2020.04.13
酸蝕歯について
こんにちは^ ^
衛生士の鬼頭です。
今日は酸蝕歯についてお話ししたいと思います。
虫歯や歯周病に続いて、歯を失う原因の1つに酸蝕歯があります。
酸性が強いものを食べたり飲んだりすると、酸によって歯が溶け出してしまうリスクがあります。
歯科の専門用語では「脱灰(だっかい)」といいますが、歯のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまうことです。
こういう症状を酸蝕症といいます。
酸性の飲食物ばかりを取っていると脱灰が起こってしまい、酸蝕症を引き起こすのです。
酸蝕症を起こす危険性のある食べ物の例として、炭酸飲料や果汁飲料などの酸性飲料があります。
これらの飲み物をよく飲んでいる人は、酸蝕症の危険があるということになります。
柑橘系の果物も酸性なので、注意する必要があります。
また健康や美容のためにお酢を毎日飲んでおられる方も酸蝕歯になるリスクが高いようです。
エネメル質が溶けてくると、歯がしみるなどの症状がでてきます。
もし酸性飲料を日頃から飲んでいるなら、頻度を減らしたり、飲んだ後にすぐに水で口をゆすいだり、少し時間を置いてから歯磨きをするなど、気をつけていただけると予防することができます。
衛生士の鬼頭です。
今日は酸蝕歯についてお話ししたいと思います。
虫歯や歯周病に続いて、歯を失う原因の1つに酸蝕歯があります。
酸性が強いものを食べたり飲んだりすると、酸によって歯が溶け出してしまうリスクがあります。
歯科の専門用語では「脱灰(だっかい)」といいますが、歯のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまうことです。
こういう症状を酸蝕症といいます。
酸性の飲食物ばかりを取っていると脱灰が起こってしまい、酸蝕症を引き起こすのです。
酸蝕症を起こす危険性のある食べ物の例として、炭酸飲料や果汁飲料などの酸性飲料があります。
これらの飲み物をよく飲んでいる人は、酸蝕症の危険があるということになります。
柑橘系の果物も酸性なので、注意する必要があります。
また健康や美容のためにお酢を毎日飲んでおられる方も酸蝕歯になるリスクが高いようです。
エネメル質が溶けてくると、歯がしみるなどの症状がでてきます。
もし酸性飲料を日頃から飲んでいるなら、頻度を減らしたり、飲んだ後にすぐに水で口をゆすいだり、少し時間を置いてから歯磨きをするなど、気をつけていただけると予防することができます。