スタッフブログ

ブログ

こんにちは^_^
受付の野村です。

外出自粛も今月いっぱいで終わりですが
まだまだ油断はできないですね。
引き継ぎ、予防をしっかりしましょう‼︎

さてさて、当院は開業して6年経つのですが
歯医者と認識されてないことが多々あります(´-`)
幅広い年齢層の方に認識していただけるように、シャッターと窓ガラスが変わりました‼︎

これでわかりやすくなったと思います。
とてもかわいくなりました♪

これからも、小さいお子様からご年配の方までたくさんの方から親しまれるように院長と協力してスタッフ一同頑張っていきたいと思います‼︎

どうぞよろしくお願い致します(^^)
お近くの方は是非見てみて下さいね。
こんにちは、衛生士の鬼頭です^ ^

今日は子供の歯ぎしりについて、お話ししたいと思います。

子供の歯ぎしりは全て悪いものではなぐ、歯の噛み合わせを調整するためや、あごの筋肉を鍛えるためなど成長に必要なものもあります。

でもストレスなどが原因の歯ぎしりは悪影響を及ぼす場合があります。

歯がひどくすり減っていたり、あごに痛みが出たり、永久歯が生えそろっても歯ぎしりをしている場合などは歯科医院で診てもらった方がよいかもしれません。

治療は夜寝る時にマウスピースを着けてもらう方法などがあります。

子供の歯ぎしりは、睡眠中だけでなく、日中に歯を噛みしめる・食いしばる仕草を子供がしていないか観察してみてください。

こんにちは(^^)
受付の野村です。

コロナウイルスで外出自粛期間が
続いていますがみなさんお元気ですか?
1日も早く終息してほしいですね。

さて、今日は大人の矯正について
第2段です。
歯磨きの仕方や日頃気をつけることを
お話しします。

ワイヤー矯正はマウスピース矯正に比べて
歯磨きをしっかりやる必要があります。
普段からキレイに歯磨きできている方でも
ブラケット(矯正装置)とワイヤーの間に
食べ物が詰まりやすいからです。
私は普通の歯ブラシの他に部分用の
歯ブラシと歯間ブラシとフロスを使って
歯磨きをします。
鏡を見ながら1本ずつ磨いていくので
時間がかかりますが
しっかり歯磨きをしないと矯正中は
虫歯になるリスクも高くなります。
マウスピース矯正の方も歯磨きを
しっかりした方がいいので、これは
両方共通してる点だと思います。

あとは食べ物です。
比較的なんでも食べて大丈夫ですが
ワイヤー矯正の場合は硬い物に
注意が必要です。食べるなら奥歯で。
できるなら食べない方がいいです。
矯正中は歯を強制的に動かしている
状態なので歯が常に揺れている状態なため
食べるときに痛みがあります。

マウスピース矯正はマウスピースに
色が着くのを防ぐため
カレーか紅茶、コーヒーなどは
注意が必要です。
夜だけマウスピースをはめる場合は
特に注意する食べ物はないと思います。

私も矯正を始めて8ヶ月が経ち
だいぶキレイになってきています。
大人でもちゃんと動いてキレイになるので
悩んでる方はご相談下さい。
こんばんわ。院長の筒井です。
3日連続で名古屋市はコロナウィルス感染者0と言うニュースがありましたがまだまだ気は抜けませんね。
みなさんも自粛や日々の暗いニュースで気分がなかなか晴れないかと思います。

子供たちの休校もいつまで続くのやら....。

さて愛知県歯科医師会が中日新聞に掲載したメッセージをご紹介します。

前回もブログで触れましたが、糖尿病をお持ちの方や歯周病で治療中の方は延期することによって歯周病が悪化し肺炎の重症化に繋がってしまう可能性があります。

延期のご相談は必ずご連絡下さい
こんにちは(^^)
受付の野村です。

新型コロナウイルスの影響で
当院でも感染拡大を防ぐために
感染対策を行なっております。

受付にビニールをつけております。
お見苦しいかもしれませんがご了承下さい。
ご来院の際に検温と手のアルコール消毒を
お願いしておりますので、ご協力お願い致します。

また、ご来院の際にマスクを着用されてない方は
中に入ることができませんので必ずマスクを
着用の上ご来院下さい。
感染拡大を防ぐためご迷惑おかけ致しますが
ご協力お願い致します。
こんにちは。
この度日本歯科医学会新型コロナ対策チームより、国民の皆さん向けに感染予防に関するアナウンスがありました。どのようなメッセージかというと「新型コロナウイルス感染予防には口腔ケアが重要」という内容です。

行政機関より不要不急の外出の自粛が求められており、これまで以上に自宅にいる時間も長くなると思います。このような状況なので、ぜひ時間をかけて丁寧にご自身のお口のケアをしてみてください。



ちなみに口腔ケアをしっかりすると下記のようなメリットがあります。



①新型コロナウイルスが人に感染するのに必要な酵素を減らすことができます。

②腸内細菌のバランスを整えて免疫力を上げることができます。

③肺炎にかかるリスクを下げることができます。

 


ちなみに、先日NHKで歯科とコロナウイルスの特集がされました。

コロナウイルスの一番の症状は肺炎です。
肺炎は口腔内の細菌を誤嚥することによって悪化します。そのことは以前より解っていることです。
口腔内を清潔にしておくことがコロナ感染の重症化を防ぐという内容でした。
改めて権威の先生が説明してもらえると、私どもも自信となります。


現在このような状況でしっかりとしたことが解っていません。
しかし、当院に来院された方に絶対に感染させないという気持ちで、全力で対策しています。

皆様が健康であることをお祈りします。
こんにちは^ ^

衛生士の鬼頭です。

今日は酸蝕歯についてお話ししたいと思います。

虫歯や歯周病に続いて、歯を失う原因の1つに酸蝕歯があります。

酸性が強いものを食べたり飲んだりすると、酸によって歯が溶け出してしまうリスクがあります。

歯科の専門用語では「脱灰(だっかい)」といいますが、歯のエナメル質からリン酸カルシウムの結晶が溶け出してしまうことです。

こういう症状を酸蝕症といいます。

酸性の飲食物ばかりを取っていると脱灰が起こってしまい、酸蝕症を引き起こすのです。

酸蝕症を起こす危険性のある食べ物の例として、炭酸飲料や果汁飲料などの酸性飲料があります。

これらの飲み物をよく飲んでいる人は、酸蝕症の危険があるということになります。

柑橘系の果物も酸性なので、注意する必要があります。

また健康や美容のためにお酢を毎日飲んでおられる方も酸蝕歯になるリスクが高いようです。

エネメル質が溶けてくると、歯がしみるなどの症状がでてきます。

もし酸性飲料を日頃から飲んでいるなら、頻度を減らしたり、飲んだ後にすぐに水で口をゆすいだり、少し時間を置いてから歯磨きをするなど、気をつけていただけると予防することができます。




2020.04.10

過蓋咬合

今日はなかなか分かりにくい過蓋咬合についてです。
過蓋咬合とは、咬んだ状態で下の前歯が上の前歯に被さって見えない状態の噛み合わせのことです。

歯が出ていたり、ガタガタしているわけではないのでなかなか気がつきません。

ただ、食い縛りやすかったり、噛む力が強くて顎関節に異常がでたりと見た目ではなく顎に問題が出ることがあります。

注意としては硬い食べ物を避ける、うつ伏せ寝、頰杖をしないようにきをつけて下さい。
こんにちは(^^)
受付の野村です。
今日は大人の矯正についてお話しします。

子供の頃に矯正をしていなくて
大人になってから歯並びが気になりはじめた方
出っ歯が気になる方
歯並びで悩んでる方はたくさんいらっしゃると思います。

実は私も歯並びに悩んでいました。
上の歯には八重歯があるし下のはガタガタしてるし…
実際歯医者で働いていなければ
そこまで気にはならなかったかもしれませんが
歯磨きがしにくかったり食べ物が詰まりやすかったり
リップが歯についてしまったりと
悩みはたくさんありました。

院長にも相談をして去年の9月から
矯正をはじめました^_^
実際やってみての感想を今日はお話ししたいと思います。

私がやっている矯正は
ワイヤー矯正です。
歯並びによって矯正の装置は異なります。
私の場合は抜歯の必要があったので
ワイヤー矯正になりました。

実際にやってみて思ったのは
最初の1週間は痛いです。
食べ物も柔らかい物しか食べられませんでした。
1週間以上経つとだんだん慣れてきて
普通に食べられるようになります。
ワイヤーを交換するたびに慣れるまでは
痛いです。
私の場合は痛みに慣れてしまって
苦痛になることはありませんでした。

ワイヤー矯正で1番気になるのが
見た目だと思います。
私も矯正をやる前は気になりました。
でも実際につけてみるとそこまで目立つことは
なかったのでよかったです。
普通に会話してるくらいなら唇で
隠れてほとんど見えないです。
ニコっと笑えば見えますが周りからは
矯正してるんだなくらいにしか思わないそうです。

歯並びもすぐに変わることはありませんが
だんだんキレイになっていくのがわかるので
やってよかったなって思ってます♪

長くなったてしまうので
続きは次回にしますね。
次回は歯磨きの仕方などについて
お話ししようと思います‼︎

それでは(o^^o)
こんにちは^ ^
衛生士の鬼頭です。
暖かくなってきましたね。

今日は妊娠性歯肉炎についてお話ししたいと思います。
妊婦さんに起こりやすい歯周炎を妊娠性歯肉炎といいます。妊娠中は、ホルモンバランスの変化だけでなく、つわりによる吐き気がひどくなることで、食生活が不規則になったり、歯磨きが不十分になったりして、結果的に歯肉炎のリスクが高くなります。

妊娠中に歯周病になってしまうと、影響を及ぼすのは母体だけではありません。早産や低体重児出産のように、胎児や出産に悪影響を与える可能性があります。

歯周病を予防するためには歯磨きが大事ですが、妊娠中は思うように歯磨きができないかもしれません。つわりがひどくて歯磨きができない場合は、体調がよい時間帯に重点的に歯を磨いておきましょう。また、歯ブラシを口に入れると気分が悪くなるという人は、子供用の小さな歯ブラシを使うことで軽減されるほか、歯磨き粉のにおいが苦手な妊婦さんには、何も付けずに磨く方法がおすすめです。

また普段の歯磨きではお口の中の汚れを十分に取り除くことができないため、定期的に歯医者さんを受診し、歯垢や歯石を除去してもらうことで確実に歯周病を予防することができます。受診の際は、必ず母子手帳を持参し、受付で妊娠中だということをお伝えください。

他にも気になることがありましたら、気軽にお尋ねください。
3 / 1212345...10...最後 »